貸金庫窃取のみずほ銀行とアンティークコイン

カテゴリー:お知らせ, 名言, ブログ

Girl-challenging-for-opening-the-unlock-safty-box

In this photo, a person is attempting to unlock a complex safe. The safe is made of metal and has a combination lock.

2024年12月に下記のブログを書きました。

貸金庫窃取の三菱UFJ銀行とアンティークコイン
https://shop.edgycoins.com/news/7220

2025年2月にみずほ銀行が公表した内容によると、
2019年に同行内にて貸金庫窃取事案が発生、
当該行員を懲戒処分にしたとのことです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/k10014726421000.html

常識的な考えからすると、???が多すぎて、
その疑問を解消しようにも、糸口、情報が全くなく、
事案を公表した側も不必要に掴まれたくないため、
それ以上の公表はしないでしょう。

銀行の内部調査はやらない、会計士(監査法人)による調査もやらない、
監督官庁による調査もやらない、そのまま何もなかったかのように
なることでしょう。

上記の私のブログで、下記のように書きました。

「これは一部の銀行の一部の支店の一部の行員の一部の行為ではありません。」

銀行ぐるみ、支店ぐるみ、エリアブロックぐるみ、支店長ぐるみ、など、
やり口は伝承され、受け継がれているはずです。

貸金庫業務を内部統制の適用範囲から敢えて外していたのか、色々やりくりできる
ツールとして残しておきたいがために敢えて外していたのか、敢えて形骸化させて、
その隙を狙って色々やりくりしていたのか、など、謎が深まります。

内部統制の整備と強化のきっかけとなったアメリカのエンロンや
ワールドコムは、その不正をきっかけに経営破綻しました。

銀行自身、監督官庁自身、軽く見ているのかもしれませんが、銀行自身が
自ら構築した内部統制を破壊した行為で、内部統制の法規制がなかった時代の
エンロンやワールドコムよりも悪質です。

とはいうものの、銀行は変わらないので、アンティークコインを銀行の貸金庫に
預けている方は、他の貴重品等含め、急ぎ回収し、貸金庫を解約することをお勧めします。

当店店主ブログ
https://shop.edgycoins.com/blog

当店ショップ
https://shop.edgycoins.com/